top of page
土地査定作業中のデジタルオフィス

2025.9.12 地名別ランキング 座間市・相模原市南区を追加しました

​大和市・座間市・海老名市・綾瀬市・瀬谷区・南区

大和市南林間の不動産会社ジオハウスe-sodanロゴ

不動産無料査定

​お住替え、資産組換え、遺産相続、ローン返済トラブル、相隣問題解消のご相談

​南林間ジオハウス ( 旧オシダリハウス )  e-sodan

Sphere on Spiral Stairs

​地元密着ジオハウス 

e-sodanならば

相続による大和市の不動産売却
大和市の不動産売却で成功
大和市の不動産売却でローン支払いが困難

遺産分割、資産組み替えのご相談

​成功の第1歩は正確な分析から

ローンを続けるべきか売るべきか

いつだって山あり谷あり
ハッピーエンドのご成約を目指しましょう!

迷惑営業は一切ございません。

​地元密着企業ならではの安心感

地域で1番頼れる会社を目指しております。

大和の�不動産売却e-sodanは迷惑電話が無い
大和の不動産売却査定e-sodanは押し売り営業が無いので安心
大和の不動産売却査定e-sodanなら紛らわしい査定書から解放

​さあ、はじめましょう!

大和市南林間ジオハウス(旧オシダリハウス)が運営する「e-sodan」では、不動産の売却・購入・相続・住み替えに関するご相談を承っております。匿名・無料査定による不動産価格の診断、私道や境界問題の解決、大きな土地の一部売却や農地の売却、直接買取のご相談も得意分野です。また、ローン返済にお困りの方の資産組換えや、これからマイホームを購入される方へのお得な購入プランもご用意しています。相模原市・大和市・海老名市など県央エリアの不動産売却・購入なら、地域を知り尽くしたジオハウスにお任せください。

自社販売物件のご案内

販売中の新築一戸建住宅、南林間4丁目B棟の写真

​南林間4 B棟

価格5880万円

​大和市南林間丁目

​完成済 ご内覧いただけます

​小田急江ノ島線「南林間」駅

徒歩8分

販売中の未公開物件、南林間6丁目土地の写真

​南林間6 売地

価格2480万円予定

※建売分譲時4380万円予定 

​大和市南林間丁目予約受付中

敷地103㎡ 別途通路36.9㎡有

小田急江ノ島線「南林間」駅

​徒歩10分

販売中の南林��間7丁目物件を建築しているところ

​南林間7 全1棟

価格5180万円

​大和市南林間7丁目

2025.11月下旬完成予定

​小田急江ノ島線「南林間」駅

徒歩14

販売中の新築一戸建住宅、南林間8丁目3棟現場の工事現場の様子

​南林間8 全3棟

A棟 5380万円

B棟 申込あり

C棟 5480万円

​2025.12月初旬完成(予定)

敷地106㎡~111.8㎡

小田急江ノ島線「南林間」駅

​徒歩10分

大和市南林間6丁目新築2棟現場B棟、外観写真

​南林間6 B棟

価格5680万円

​大和市南林間6丁目

完成済

​小田急江ノ島線「南林間」駅

徒歩12

相鉄線かしわ台駅、新築分譲住宅、寺尾北B棟の外観写真

​寺尾北1A棟

A棟 4480万円

綾瀬市寺尾北1丁目

​2025.9月末完成予定

相鉄本線「かしわ台」駅

​徒歩9分

今市場に出ている大和市内の土地物件を集め、一覧表にしました。 ご興味ある物件がございましたら、個別の物件資料をお送りいたします。

 これらの土地がいくらで成約したかを日々観測しております。蓄積された過去データは土地査定の際、参考資料にしております。

ジオハウスe-sodanでの土地査定作業のイラスト
一戸建住宅が並ぶ形式

↓ これより先は 大和市土地ランキング2020~2025

※​商業地を含み集計しているため、土地価格は上振れ傾向となっております。

Sphere on Spiral Stairs

大和市 土地ランキング

2020~2025 

大和市内の不動産査定に使用する国交省データを町名別にグラフ化した図

駅距離と土地価格 地域別グラフ

国土交通省の不動産売買データを元に、大和市内の各地域ごとに、土地価格と駅距離の関係を散布図にしました。

グラフの青い点は、成約事例の坪単価(価格÷面積×3.305785)を表し、赤線で回帰線(プロットされたデータの傾向を直線で近似したもの)を加えております。

​上位となった町名は何れも商業系の高建蔽率・高容積率の地域を多く含む地域の結果となりました。

大和市不動産売却査定用の大和南地区の土地価格と駅距離の関係を示す散布図

地価ランキング堂々の1位は大和南エリアとなりました。大和駅東側に接する地域で相鉄線線路の南側、小田急江ノ島線の東側に位置しており、北側の1丁目、南側の2丁目に分かれています。 ​1丁目は商業・近隣商業地、2丁目は近隣商業・準住居系地域となっており、建蔽率・容積率が極めて高く、町内全域が駅徒歩15分以内となるため、圧倒的な結果となったようです。

大和市中央の土地価格と駅距離の関係を示すグラフ

小田急江ノ島線「大和駅」の西側に広がる大きな地域です。 相鉄線の南、江ノ島線の東に位置する1丁目から始まり、反時計回りにぐるりと1丁目~7丁目まで続いています。 駅接続域は商業系、その外周を準住居系、最外周は住居系地域となっており、高建蔽率・高容積率の地域が価格を大きく押し上げ2位獲得となりました。回帰線(赤線)を見る限り駅距離に応じて綺麗に土地価格が下がっていく傾向にあります。

大和市不動産査定用の中央林間の土地価格と駅距離の関係を示した散布図

中央林間駅の周辺地域。 小田急江ノ島線の線路を挟んで西側の3丁目と、東側の4丁目は商業系の用途地域指定となっており、線路や主要な道路(緊急輸送道路)に沿った地域は準住居系、その他の地域は住居系が指定されています。駅に近い高建蔽率・高容積率地域ほど地価が高く、駅距離が離れるほど回帰線に沿って低くなり、駅距離による土地価格の変化が大きい地域となっています。​

不動産査定用に作成した大和市深見台の土地価格と駅距離の関係を示す散布図

国道467号(藤沢町田線)の東側に南北に広がる地域です。 大和駅徒歩圏に位置しており、1959年に大和町と渋谷町が合併して大和市が誕生したのち、町名の再編成が行われましたが、それまで広域に渡る地名だった深見の台地側一部を切り離し、1966年に町名改称して深見台が誕生しました。国道467号沿いは近隣商業地域となっており、飲食店舗など事業用施設が並んでいます。 町名区域の全域が駅徒歩15分以内となっており、商業系地域を多く含むことから地価も高値安定しているものと思われます。

大和市の不動産査定用に作成された、大和市鶴間の土地価格と駅距離の関係を示す散布図

鶴間は、小田急江ノ島線とオークシティー(イトーヨーカドー、イオンモールなどが入る複合商業施設)との間の地域です。 ​鶴間駅に接する近隣商業地位と、その南側につながる住宅系地域から成っていますが、同じ住居系でも、低層住居専用地域(建ぺい率40%又は50%、容積率80%または100%)にくらべて高度利用が可能な第一種中高層専用地域(建ぺい率60%・容積率200%)が指定されているため、小さな土地に大きな建物が建築可能となっており、大和市内でトップクラスの地価となっているものと思われます。

大和市の不動産査定用に作成された、大和東の土地価格と駅距離の関係を示すグラフ

小田急江ノ島線の東側、相鉄線の北側に位置する地域です。 相鉄線に接する1丁目から始まり、時計回りに3丁目まであり、地域の大半を商業地域、近隣商業地域が占めています。それ以外の地域も準住居系(60/200)となっており、土地の高度利用が期待できる地域です。地域全域が駅徒歩12分以内、商業系地域を多く含むなど、ランキング上位安定の要素がそろっています。

大和市の不動産査定用に��作成された、大和市林間の土地価格と駅距離の関係を示す散布図

小田急江ノ島線と市役所通りに挟まれた地域です。第一種中高層地域と第一種住居地域(ともに60%/200%)が指定されており、住居系の中ではより高度利用が可能な用途地域が指定されています。低層住居専用地域にくらべ、同じ面積の土地に1.6~2倍程度の床面積を持つ建物を建てることができ、地域全体が駅徒歩15分圏でもあるため、その他住協系地域よりも好結果になったものと思われます。

大和市の不動産査定用に作成された、大和市中央林間西の土地価格と駅距離の関係を示す表

中央林間駅の西側、県道50号(座間大和線)を挟んだ南北地域に位置しており、2010年に下鶴間の一部、南林間3丁目の一部を統合して出来たばかりの新しい町名です。区域全体の1/3をゴルフ場が占め、大半の用途地域は一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率80%)となっており緑の多い街並みとなっています。 駅距離が遠い地域を含み、建蔽率・容積率が低いにも関わらず好結果となっており、今後の相場動向が注目される地域です。

大和市の不動産売却相場を分析するため作成された、大和市つきみ野の土地価格と駅距離の関係を示すグラフ

東急電鉄による多摩田園都市の一環として、田園都市線の最南端エリアに開発された地域です。

​高級住宅地では、必ずしも駅距離が近いほど地価が高くなる訳ではなく、家並みや敷地の解放性、日当たりの良さなどが価格に大きく影響する地域となっおり、グラフでは駅距離に反比例する回帰線(赤線)が現れました。このエリアで土地を購入し新築を検討する方は、建築協定に気を付ける必要があります。

大和市の売却相場を知るために作成された、大和市渋谷地区の土地価格と駅距離の関係を示す散布図

渋谷地域は、小田急江ノ島線「高座渋谷」駅を挟んで、線路と平行する東側の国道467号(藤沢町田線)と線路西側を流れる引地川との間の地域です。 駅周辺の近隣商業エリア、街道に沿った準住居系エリア、住居系エリアから成り、住居系の多くは第一種中高層住宅専用地域 建ぺい率60%、容積率200%)となっており、高度利用がしやすい都市計画となっています。渋谷の地名は中世に遡ることができますが、町名として整備されたのは1994年~2018年です。水平に近い右下がりの回帰線(赤線)が現れましたが、地域全域が駅15分圏であり、駅距離が地価に与える影響の少ない地域となっているようです。​

大和市南林間の不動産査定用に作成した、南林間地区の土地価格と駅距離の関係を表すグラフ

南林間地域は、1930年頃、小田急電鉄により「南林間駅」(当初の名称は南林間都市駅)が建設され、駅を中心とした学芸都市構想として開発された、小田急江ノ島線西側に広がる大規模な住宅地です。駅周辺の商業、近隣商業エリアと住宅系エリアから成り、住宅系エリアの多くは第一種低層住居専用地域となっており、緑の多い街並みが形成されています。低層住居系のエリアとしては、中央林間・中央林間西エリア、つきみ野エリアに次ぐ地価となっています。回帰線(赤線)は綺麗に右肩下がりとなっており、駅距離が近いほど価格も上昇し易い傾向にある地域といえそうです。

不動産査定のための、大和市桜森地区の土地価格と駅距離の関係を表すグラフ

桜森は、​相鉄本線「相模大塚駅」を中心に、線路の南北に広がる地域です。 1980年に上草柳から区分され新町名となりました。1丁目~3丁目まであり、1丁目は線路南側かつ東名高速道路東側の地域、2丁目は線路南側かつ東名高速西側の地域、3丁目は線路北側の地域となっています。地域全体が駅徒歩10分圏となっており、駅距離による土地価格の差が少ない地域となっています。

不動産査定のための、大和市西鶴間の土地価格と駅距離の関係を示した表

中世より大山街道と鎌倉街道が交差する宿場町、高座郡鶴見村の一部を成していましたが、地域の改変や町名改称が行われ、1959年、江ノ島線の線路西側が大和市西鶴間となりました。 西鶴間エリアは、駅周辺の商業系エリアである1丁目、旧大山街道の北側に位置し、容積率が80%に制限される2丁目6丁目7丁目、大山街道の南側に位置し容積率100%の4丁目・5丁目、唯一の第一種中高層住居専用地域(建ぺい率60%容積率200%)が指定された3丁目から成りたっています。南林間地域と同様に駅距離が離れるほど地価が下がる傾向にあり、回帰線(赤色)は綺麗に右肩下がりの図になっています。

視覚的に売却相場を知る為に作成された、大和市下鶴間の土地価格と駅距離の関係を示すグラフ

​大山街道、鎌倉街道、八王子街道の交差する地域として中世より相模国高座郡下鶴間村、下鶴間宿として栄えました。小田急、東急による分譲地開発により区域を切り取られ、南北に長い現在の姿となっています。大和オークシティや市役所が立地する1丁目、その西側から国道246(467)までの2丁目、住居表示未指定区域から成っています。地目は1丁目2丁目は工業系地目、住居表示未指定区域は低層系住居地域と市街化調整区域から成っています。

不動産査定のための、大和市草柳の土地価格と駅距離の関係を示す散布図

引地川の両岸に沿った地域で、西側は海上自衛隊厚木基地に接する地域です。かつては航空機の騒音問題に悩まされた地域ですが、改善が積み重ねられ、これに伴い人気が上昇しています。台地上の地域と引地川が作り出した低地側の地域に大別され、大和駅15分圏の台地上地域は特に市価が伸びています。

不動産査定の基準となる、大和市柳橋地区の地価と駅距離の関係を示す散布図

小田急江ノ島線と海上自衛隊厚木基地に挟まれた地域です。台地エリアと引地川に続く低地エリアに分かれます。

​桜が丘駅が最寄り駅となりますが、駅距離により土地価格に差が生じにくい地域となってります。線路に沿って南北帯状に準住居系地域、引地川に沿って帯状に準工業系の地域があり、その中間部分は住宅系地域となっています。

不動産査定の基準となる大和市深見の土地価格と駅距離の関係を示したグラフ

境川の東側に沿った帯状の地域。市街化調整区域、第一種低層住居地域、工業系地域、準住居系地域と様々な用途地域に分かれています。最寄り駅も鶴間から桜が丘まで、南北広範囲に渡ります。

不動産査定の基準となる大和市深見西の土地価格と駅距離を示した、回帰線入りの散布図

1983~84年深見の一部を分割し、新町名に改称した地域です。西鶴間に接した第1種中高層地域の7丁目、市役所が立地する第1種住居地域+市街化調整区域(農地)の8丁目、準工地+農地から成る1~6丁目に分かれ、様々な地域に分かれています。

不動産査定の基準となる、大和市上草柳の土地価格と駅距離の関係を示すグラフ

大和市の中央部に位置し、小田急江ノ島線と市道66号線や厚木街道に挟まれた地域で、南は相鉄本線を超えるあたりまでの広大な地域です。住居系、準住居系、工業系、調整(農地など)と多様な用途地域が指定されています。

不動産売却相場を知る為の、大和市下和田地区の土地価格と駅距離の関係を記したグラフ

東を境川に接し、西を国道467号に接する地域です。市街化調整区域が多くを占め、工業系地域と住居系地域、わずかに準住居系用途地域が定められています。住居系地域は第1種中高層住居専用地域(建ぺい率60%容積率200%)に指定されておりますが、住宅地と線路との間に農地が挟まる都市計画になっており、地価に影響している模様です。

不動産売却相場を視覚化するため、大和市福田の土地価格と駅距離の関係を記した回帰線入りの散布図

​大和市の南部に位置する巨大な地域で、小田急江ノ島線「桜が丘駅」徒歩圏の地域、「高座渋谷駅」徒歩圏の地域、F・マリノス 成城石井パークを含む広大な公園緑地側の市街化調整区域に大別されます。 引地川両岸に発達した農地集落が起源とされ、現在の住宅地もこれに重なり発展しています。

不動産売却相場を視覚化するため、大和市代官の土地価格と駅距離の関係を示すグラフ

厚木基地南東部に位置し、北から南に流れる引地川から西側の台地面に続く地域で、南北に走る県道45号(綾瀬市内に入ると市役所通り)に至るまでの地域です。 大和市立下福田小学校による歴史資料では、「代官庭(だいかんにわ)」という小字(こあざ)についての記述があり、川から街道に向かう台地部分は地勢的に要所となるため、実際に代官の館や役所、もっと古い時代であれば里長や郡司がいたのではないかと想像できます。駅や最寄りスーパーまでの距離がやや遠いのが地価の理由のようです。

不動産売却相場を視覚化するため、大和市深見東の土地価格と駅距離の関係を示したグラフ

東名高速道路の南側、国道467号線(藤沢町田線)の東側に沿った地域が深見東です。地域の多くが準工業地域(建ぺい率60%容積率200%)となっており、大き目の工場、倉庫などが立ち並んでいます。駅距離と買い物にやや難があり、地価に反映されているようです。

不動産売却相場を視覚化するため、大和市上和田の土地価格と駅距離の関係をグラフにしたもの

国道467号線(藤沢町田線)の東側、境川に至るまでの広い地域が上和田です。北側の地域は小田急江ノ島線「桜ヶ丘駅」、南側の地域は「高座渋谷駅」が利用駅となります。回帰線(赤線)は水平線となっており、駅距離にかかわらず宅地の地価が一定になる傾向があります。 川や崖のある地域では、地勢が価格に与える影響が大きくなる傾向にあります。

​駅距離と土地価格の関係まとめ

売却相場を視覚化するため、大和市の土地価格について、駅距離と売却価格の関係をグラフにしたもの

駅距離と土地価格の分布図より、回帰線に着目してまとめました。

​通常の地域では、駅から離れるほど地価は下がり、駅に近づくほど地価は上がります。この傾向は「大和南」「中央林間」「中央」「深見台」で著しく、逆に、「つきみの」「林間」「下和田」「桜森」ではこの法則が必ずしも当てはまらない結果となりました。

小林の写真 不動産の査定・販売 1000件の経験

はじめまして。

e-sodan.com管理人 ​小林森哉と申します。

業務経験25年、1都3県で1000件以上の不動産売買に携わらせていただきました。

査定書は1つ1つ手作業で集計します。全国向けのAI自動計算と異なり、計算要素が多岐に渡り、各係数も地元専用に設計しており正確です。

ジオハウス(旧オシダリハウス)不動産無料匿名査定

㈱ジオハウス e-sodan

(旧名オシダリハウス)

創業30年

江ノ島線「南林間駅」周辺地区

新築分譲戸数No1

​いつも完成見本がございます。

お問合せ  070-4441-0047

​定休 毎週水曜日

​営業時間 9時~17時

https://www.geo-h.com/

bottom of page